【高速音読】やらないと脳の機能は退化する?

スポンサーリンク
考えてみた
スポンサーリンク

機能は使わないと退化する・・・

おはようございます。本日も高速音読に関して。

会社にいる時に、声を発することがないということはほとんどないかなと思います。

最近は社内のチャットやメールなどで要件が済むので、昔よりは声を発することが少ないかもしれませんが、それでも上司への報告などでは声を発していることが多いと思います。

ただ、休みの日になると、友達ともLINEなどで連絡を取り合い、YouTubeをみて過ごしていると、一人暮らしのひとなんかは声を出さずに1日をすごすこともあるのではないでしょうか?

そんな休みを過ごすと、著しく月曜日のパフォーマンスが落ちる気がします。

私は家族と暮らしているので、土日に話さないことはないですが、それでも子供がゲームをやっていたりしたら、会話がなく、結果的に声を発することは会社にいる時よりも少なくなっている気がしています。

私は入院経験がないのですが、1ヶ月も入院している人を見たら、体力が大きく落ちるのはみんな想像に難くないですよね。

積極的に音読をする必要性・・・

YouTuberが子供の憧れの職業となっています。

ヒカキンさんを代表として、自分の好きなことで稼いでいけるところが魅力的なんでしょうか。ただ、いわゆる迷惑系YouTuberもいて、社会的評価としては高いのか低いのかはよくわからない職業です。

でも、音読という意味で言うと、YouTuberという職業は非常に相性がいいと思います。種類にもよりますが、動画に顔を出す、出さないはありますが、自分の声で説明をする動画に関しては、声を使うので、非常に相性がいいと思います。

ひきこもりだろうがなんだろうが、YouTuberという仕事は家でもできるので、そういう意味では声を出す機会があります。

NHKのサイトでも音読の効果を取り上げていますが、音読によって脳の活性化が見られますよね。

【NHK健康】音読の効果(認知機能・口くう機能の改善)とやり方について
音読は、黙読よりも脳全体が活性化し、特に記憶・学習・思考などをつかさどる前頭前野を活性化させます。また、コロナ禍で会話が少なくなり、口くう機能の低下したと感じる人が多くなりました。音読をすると唇や舌をよく動かすので、口くう機能の改善も期待できます。これは誤えん性肺炎の予防にもなります。

つまり声を出していないと言うことは、脳をほぼ使っていないと同じこと?というくらい退化していく気が私はしています。

YouTuberでもいろいろな方がいると思います。ただ、最近はテレビにも出るYouTuberが普通になっていますが、いきなり一般人がテレビに出ろと言われても、ドギマギして何も結果が残せないと思います。ただ、YouTuberの方は声を出す機会も多く、いろいろな返答に回答できるスキルが、動画を撮影している間に磨かれているのではないかと思っています。

私はYouTubeをやる予定は今のところありませんが・・・(笑)

私は高速音読をする・・・

私は気楽にできる高速音読を継続していきたいと思います。

※高速音読のやり方は以下の記事を見てください!

高速音読が最強の脳トレかどうか考えてみる
頭のもやが晴れる高速音読・・・ 前回の記事で高速音読を始めたことを記載しました。 控えめに言って、これはかなり良習慣です。 平日などは朝起きたらもやもやした気持ちがあると思います。 私もそうでした、それでテレビや動画を...

高速音読をすることで、声を出さないということはありません。朝一番にやることが多いので、声が最初は出てきにくいのですが、徐々にスムーズな音読ができている気がします。

また、高速ということで、脳の処理が追いつかないイライラが適度に能力を上げてくれると思っています。

積極的に喋ることが重要だと思いますので、ぜひ高速音読を習慣化してみてください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました