頭のもやが晴れる高速音読・・・
前回の記事で高速音読を始めたことを記載しました。

控えめに言って、これはかなり良習慣です。
平日などは朝起きたらもやもやした気持ちがあると思います。
私もそうでした、それでテレビや動画を見て、現実逃避することが多かったのですが、朝の習慣を以下の通りにしました。
- 脱衣所に行って服を脱ぐ
- 昨日のお風呂の追い焚きをする
- スマホを持つ
- 追い焚き中のお風呂に入る
- 高速音読を開始(15分程度)
とりあえず朝起きたら服を全部脱いで、風呂に入る環境を作ることが鍵ですね笑
私は朝はもともとシャワーだったのですが、朝活をする上で、シャワーだけでは体温が上がらなかったので、朝風呂に入ることにしたのですが、それでもなかなかシャキッと目覚めなかったのが、高速音読をすることで、いやーな気持ちがどんどんなくなって、目が覚めていきます。
実は、もともと高速音読をやっていた・・・
高速音読について、初見のように書いていましたが、私はもともと高速音読について知っていました。
それは、今はもうなくなってしまったのですが、以下の本の作者のブログを読んでいたから。
高速音読について、なかなか書かれている本がない中、作者の経験も一部含まれた高速音読の本であり、読むことで高速音読についての理解がすすみます。
彼のブログをプラスで読むことで理解が進んでいくと思うのですが、そのブログがなくなってしまった今、この本が高速音読をする人にとっては、参考になる情報だと思います。
その高速音読のブログを読んでいたのがたぶん2015年とか2016年だと思います。その頃から高速音読はやっていましたが、継続をすることができませんでした。当時はかなり絶望的な時期で、何かを継続するということができる精神状態ではなかったからでしょう。
でもまた高速音読に戻ってきました。それは効果がかなりあるから。
頭のよくなる習慣で、個人的には1位の習慣になりうると思っています。
私の高速音読のやり方・・・
在宅勤務が増える中、言葉を発することよりも、文字を打つことの方が多くなりました。
ある時、勤務時間中に、ほとんど話すことなく、1日が終わることに気づきました。
言葉を発しなくなると、だんだん無気力になっていきました。
そのときは原因が何かはわかりませんでしたが、
家から出ることも少なく、運動不足ということもあったと思いますが、言葉を発しないことがその無気力にも繋がっているのでは?と思いました。
そこで、以前書いた以下の記事のポモドーロテクニックを使い、高速音読を仕事中にもとりいれました。

具体的には、
25分間=仕事
5分間=高速音読
これを繰り返しています。
休憩時間に高速音読を取り入れると、次の仕事のターンの時に、仕事が捗る気がし、だらっと休憩するより、積極的な休憩が、次の仕事に繋がるという好循環となっているように感じます。
具体的な効果はもう少し時間が経ってから・・・
まだ始めたばかりなので、具体的な効果があれば、後日報告しますが、朝に高速音読を習慣として取り入れることで朝のもやが晴れるような感覚を得られるので、その後の朝のポジティブな活動につながり、かなりオススメです。
私が読む文章は、新聞です。
新聞について、手軽にニュースをネットで手に入れることができるので、購読している人もだんだん少なくなってきているようですが、毎朝新しいニュースを届けてくれるので、高速音読のネタとしてはオススメです。いろいろな検閲がはいって最終的に我々消費者のもとに届いている(・・・と思う)ので、内容はともかく、文章的には下手なネットニュースを読むよりは文章の精度としてはいいと思いますし、まだまだ会社の上の人は新聞を読む層が多いと思うので、その人たちとのコミュニケーションのツールとしても使えると思います。
ただ1点、私のおすすめは紙だけではなく、ネットも併用すること。というよりもネットだけで私はいいと思っています。
私は日経新聞を読んでいますが、先ほども言いましたが、朝にお風呂に入りながら読むので、紙の新聞では読めないのと、朝4時に起きても届いていないことがあります。(別にもっと早く届けろとは思っていませんよ)
日経電子版は朝になると更新すれば、情報が届きますので、すぐ高速音読に取り組むことができます。(紙の新聞は本当はいらないのですが、読み終わった後の子供が食事をする時に下に敷くのにものすごい便利で・・・このためにとっているといっても過言ではありません。※紙の新聞も目には通しますよ。サッと読むときは紙の新聞が便利です)
追記(21/11/20)紙の新聞紙は解約しました。
長くなりましたが、とりあえず高速音読・・・おすすめです。
それでは今日はここまで!ありがとうございました。
(追記:23/5/11)
能力をあげるためには悪習慣を断ち切るのも重要です。そのためには、自分がマイナスだと思っている依存をやめていくことが重要です。まずはタバコは百害あって一利なしと言われていますので、絶対にやめるべき。あとはカフェイン関連は、人によっては悪影響を及ぼす可能性があると思っていますので、そこは控えていくべきだと考えています。
最新のブログを見ていただきながら、ぜひ悪習慣を消していきましょう。
私が禁煙に成功したのは以下の本です。(漫画もあります)
コメント