物事があまりうまくいかない時にどうするか

スポンサーリンク
考えてみた
スポンサーリンク

ささいなきっかけでまたいろいろと逆戻り・・・

ブログを2日間くらい更新できませんでしたが、その間にいろいろとありました。

一番の理由は緑茶を飲んでしまったことです。カフェインを取らないということを決めていたのですが、1杯お茶を出されてしまい、そこから「あぁ飲んじゃったなぁ」という気持ちが無意識のうちに高まったのでしょうか。

もう1杯飲もう、もう1杯飲もうが止まらず、結局またカフェインを普通にとる生活に逆戻りしています。

また、いわゆる自暴自棄的になり「もういいや」という状態で、ご飯は普通に食べるわ、テレビを見るわ、であぁダメ人間だなと思い、ここ数日過ごしていました。

日にちを数えることに意味があるのか?

ブログで何日目という風に書いていましたが、いつまで数えるのか?ということを考えていました。

何日でやめたらゴールになるのか。3日目?1週間?30日?

そう考えると、日にちを数えることに意味があまりないようにも考えています。結局2週間やめたとしても、またもとの状態にもどるのはすぐなので。

ただ日にちを数えなかったら何を目標にすればよいか?ということが、いろいろと頭の中を巡っています。

ただ今の体調はそんなによくはなく、カフェインをやめていた時やテレビを見なかった時の方が精神的にも肉体的にも充実していた気がします。

やめることよりもコントロールすることができるか?

やめるというよりは、いかにコントロールできるかを主眼に置くことができるかなと考えています。

今回、カフェインを取ったのも、ふとお茶が出された時に飲んだことがきっかけです。断ることもできると思いますが、やはり社会的に断るのは失礼だなと考えてしまい、飲んでしまいました。

麻薬などをやったことはもちろんないですし、どういう気持ちかはわかりませんが、再犯率は高いと言われています。それはおそらく脳にとんでもない衝撃を与え、それが忘れられないので、何度もくりかえしてしまうのではないかと思います。

ただ麻薬などは普通売っていないものなので、手に入れるのがとても大変だと思います。だけど、お茶とかコーヒーは世の中に溢れています。それを避け続けるのは正直難しいのかなと思います。

やめることに主眼を置くよりは、いかにコントロールするか、その上でカフェイン入りの飲料を“飲まない”、テレビなどを”見ない”という選択肢を取れるような生活ができることを日々模索していきたいと思います。

とりあえずブログは書き続けたいと思う

いろいろと偉そうなことを過去の記事でいっていましたが、記事通りにうまくいっているものはなくなってしまいました。

ただ一つ、このブログを始めたことは大きなことだと思っています。

そしてこのブログを通じて欲をコントロールできるような生活を送っていきたいなと思います。

いままで私は、自己改善=「悪い習慣をやめる、いい習慣をはじめる」、ということだと思っていました。でも、この記事を書いていて思うのは、自己改善=「自分の意志で物事を選択できる人生にすること」だと感じています。

トーマス・エジソンの名言で「人間の最大の弱点は、諦めてしまうこと」ということです。やっぱり、自分の力で積極的にいきたいと思うので、自分なりの自己改善の方法をこのブログを通じて発見し、発信していきたいと思います。

それでは今日はここまで!ありがとうございました。

Have a good self-improvement life!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました