座らない生活が思った以上に快適だった。

スポンサーリンク
やめてみた
スポンサーリンク

座ることが習慣化していた・・・

先日の以下記事でも書きましたが、現在家では座らない生活を送っています。

失敗したらまずは変化をさせること
日常生活を変化させる・・・昨日は残念ながら資格の勉強に落ちた報告をしました。ただ落ち込んでいても仕方ありません。切り替えが大事です。落ち続ける人のメリット??は、切り替えがだんだん早くなっていくことです。(笑)でも同じことをしていてもだめな...

まだ2日程度しか経っていないですが、思った以上に生活が捗っています。

今思えば、家にいると、横になるか座るかの方が多かったです。

座るとテレビをみるか、スマホをぽちぽちいじるかの2択でした。

子供と「遊ぼう」って言われても、もうちょっと待ってねと言い、テキトーに逃げていた気がします。座ると何もかもが億劫になりますね。

立っていると何かをしたくなる・・・

さて、立っていると動いていないと手持ち無沙汰というか、黙っていることがなくなります。

部屋を片付ける、ストレッチをする、家事をするなど、基本的にはなんらかの作業をしています。

座っていたら「このサイトを見たら片付けしよう」「この録画した番組を見てから食器を洗おう」として、本来やらないといけない時間を後回しにしていました。それがなくなるんです。

子供が部屋を片付けない時も、怒って片付けをさせたりしていましたが、立っていると一緒に片付けをしたり、私が率先して片付けるなどして、いらいらすることがなくなりました。

もう1つは、テレビを見て過ごすことがなくなりました。

私がテレビを見ないような生活を送りたいのですが、家族は見たいというので、普段テレビはついています。座る生活ではついついテレビを見ていましたが、立っていると、別の作業をしていることが多いからか、テレビがついていても全然見ていないことが多いです。

立っている=スリープ、座っている=シャットダウン・・・

立っているのはパソコンでいうスリープ状態だからで座っているのはシャットダウンのような状況かと。

一度電源を落とすと次に電源を入れるときは、かなり大きな負荷をかけるように、座ると全てのやる気がそがれ、結果何もやらないということがおきます。スリープ状態だとすぐにパソコン作業ができるように、立っていると次々と作業をしていきます。

まだ2−3日しか立っていないのですが、気持ち的にも片付けをしなかった、勉強や運動をしなかった、というネガティブな気持ちがありません。

デメリットと言えば、やはり足に疲労が溜まっていくことでしょうか。筋肉痛とまではいかないですが、すこしだるさを感じています。

これも慣れるのかどうかは続けていってご報告させていただきます。

それでは今日はここまで!ありがとうございました。

Have a good self-improvement life!

 

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました